とあるリーマン建築家の書評ブログ

建築、デザイン、アート、ビジネスなどを中心に興味の赴くままに読んだ本を不定期でご紹介します。

「デザインの小骨話」山中俊治

ツイッターでのつぶやきがベースになった珠玉のコラム

東大教授にしてデザインエンジニアの山中俊治さんのエッセイ集です。前書「デザインの骨格」も大変面白かったので、書店であまり迷わずに手に取りました。もともとはsツイッターでのデザインに関するつぶやきがベースになっているとのことで、短い文章と魅力的なスケッチのセットが心地よい良書です。

原理にまで遡る理系的な思考のすごさ

読んでいるともともとが機械工学出身で、日産でカーデザインをされていた方なので、視点が理系で、言葉は明快です。例えばハンミョウの色について語り始めると、その色は「微細な物質の微細構造が引き起こす光学現象」だというところにまでたどり着きます。構造色だから色褪せない。だったらそれを腕時計のデザインに応用できないかと考え、実際にイッセイミヤケから発表するところまでたどり着いてしまう。単にハンミョウの羽を見て「綺麗だな」「虹色で鮮やかだな」で終わってはこのレベルの創造にはつながりません。なぜ鮮やかなのか、なぜいつまでも鮮やかなのか、その原理的なところにまで遡っているからこそ、その原理を応用できる。第1篇からこの調子です。そんなコラムが何十篇も並びます。少なくともデザイン関係の仕事をしている人には得るものの大きな本だと思います。

楕円をベースとしたカーデザイン仕込みのスケッチ

なんといってもスケッチが魅力的です。見ていて思ったのはやはりカーデザイナーのスケッチだなということです。前書でも語られていますが、山中さんはスケッチをするまえのウォーミングアップで楕円を描くそうです。そして手が温まってきたところでスケッチを始める。基本は楕円。これは曲線の組み合わせで全体を形作るカーデザインの考え方に合致します。カーデザインは曲線をいかに扱い、いかに魅力的な反射を実現するかが勝負所です。だからカーデザイナーのスケッチは曲線が魅力的で、その線は勢いがあります。一方で建築家のスケッチは直線の組み合わせがベースになっています。直線はフリーハンドで描こうとすると勢い良く描けません。だから建築家はわざと少しよれたような線で、比較的ゆっくりと直線もどきを描きます。その組み合わせでスケッチを描いていく。平行、直角、寸法。宮脇檀さんのスケッチなんかはその代表格です。山中さんのスケッチを見ていてその違いに初めて合点がいきました。

電機メーカーに勤める友人にも勧めた前書

そんな感じなので、山中さんの本は理系マインドを持った人であれば、デザインを仕事にしていない人であっても興味深く読めるはずです。実際、前書「デザインの骨格」を読んだ際には電機メーカーに勤める理系の友人に勧めたところ、見事にはまりました。

デザイン系の人、理系の人には特におすすめです。

 

評価:★★★★★(5段階評価)

 

デザインの小骨話

デザインの小骨話

 

 

「「賢くお金を使う人」がやっていること」大江英樹

日常生活で、行動経済学の観点から見て「これを知っておけばちょっと失敗を防げるのに」というような知識を優しい言葉でわかりやすくまとめた本です。

例えば「なぜ、映画館では途中で席を立つ人はいないのか」
映画は始まって30分も観ていれば面白いかどうかはわかる。なのに大抵の人は面白くないことに気づいても席を立つことなく最後まで見てしまう。チケット代が1800円とすると30分で席を立った場合の損失は「1800円+30分」なのに、最後まで我慢して観ると損失は「1800円+2時間」。戻ってこないサンクスコスト(埋没費用)に強いこだわりを持ってしまう人間の心理です。このエピソードは投資漫画「インベスターZ」でも主人公が損切ができる人間かどうかを判定されるときにも使われました。

「松竹梅」があると、つい「竹」を選ぶ心理も面白いです。「松」だと贅沢だし「梅」だとケチにみられるかも、と「竹」を選んでしまう。売る側はそこがわかって松竹梅を設定しているから、最も利益率が高いメニューを「竹」にしているはずだといいます。

行動経済学の視点から見ると、人間の経済的な判断は必ずしも合理的ではないことがわかっています。そんな認知の歪みを知っておけば、すこし合理的な判断に近づけるかもしれない。そして、世の中にはその歪みを狙って仕込まれたいろいろなトラップがあるということに思いが至ります。

感情と論理のすり替え

保険を感動ストーリーで売ること、それを真に受けてしまうことにも本書は警鐘を鳴らしています。ユーザーはなぜその保険が必要なのか、その商品がほかの商品と比べてどこが優れているかを保険会社は本来訴えるべきだし、ユーザーも知ろうとすべきなのに感情と論理のすり替えになってしまっています。

保険は不幸の宝くじ

ちなみに私は保険は「不幸の宝くじ」だと思っていて、宝くじ並みに胴元がピンハネしてしまうものが大半なので、よっぽどのことがないと入らないと決めています。その金があったら自分で運用して増やして備えたり、健康づくりや予防医療に使ったほうがよっぽどいい。保険会社の建物を見ると、予算も潤沢でどれも立派です。なかにはデザイン的にかなり優れたものもあります。でもそれを見るたびに、これだけの金額が保険料から建物に流れてしまうような保険会社の保険には絶対に入るまいと思いを強くするのでありました。

 

評価:★★★(5段階評価)

 

「賢くお金を使う人」がやっていること (王様文庫)

「賢くお金を使う人」がやっていること (王様文庫)

 

 

 

「本気になって何が悪い」唐池恒二

JR九州会長の武勇伝

ずばりこれはJR九州の会長の武勇伝です(笑)今は他の鉄道会社もデザイン性の高い列車を運行するようになりましたが、そもそもやり始めたのはJR九州。デザイナー水戸岡鋭治さんとのタッグはまさに理想的なパトロンとデザイナーの関係です。普通に考えたらJRのようなお役所的企業でデザイナーを選ぶとなれば毎回入札になったりしそうなところを、特命でしかも継続的にやっています。秀吉と利休の関係にも似て見えます。

人間臭い物語

JR九州がこういったデザイン性の高い列車にチャレンジしたり、飲食店の経営にチャレンジしたりしてきたエピソードを熱っぽく語る社長。それはスマートで横文字だらけのビジネス論というよりはもっと人間臭い人情物語という感じです。楽しそうに仕事をする社長と、社長に火を付けられて情熱に燃える社員。ちょっと出来すぎのような気もするけれど、この熱い社長だからこそJR九州はチャレンジできているのかもしれないなと思わせられる内容でした。ちなみに読んでいると、会長のダジャレ、おやじギャグのオンパレードです。

「三島会社」と呼ばれて

これから人口が減っていく日本。特に人口の減少が激しい地方の鉄道会社には厳しい環境になると思われます。JR九州JR北海道JR四国。JR三島会社とも呼ばれ、JRの中でも見下された会社が、車両のデザインや、飲食店の開発などを通じてインバウンドや観光需要に活路を見出す姿には応援したくなります。

画家・山口晃さんの表紙

本書のもう一つに魅力は、画家、山口晃さんの書き下ろしの表紙や挿絵です。表紙はななつ星やビートルなどJR九州を語るうえで欠かせないモチーフをちりばめつつ、現代と過去が不思議と混然一体になった現代的洛中洛外図のような様相。会長と山口さんが一緒に街歩きをするコラムもあります。

いつか「ななつ星」乗ってみたいです。

評価:★★★(5段階評価)

 

新鉄客商売 本気になって何が悪い

新鉄客商売 本気になって何が悪い

 

 

「アマゾンが描く2022年の世界」田中道昭

生活を支配しつつあるアマゾン

ちょっと怖いくらいに便利で、安く、生活のあらゆる分野に触手を伸ばしつつあるアマゾン。最初はネット書店だったのがいつの間にか僕は本だけではなく色んなものアマゾンで買うようになりました。僕もアマゾンプライム会員になり、アマゾンプライムミュージックで音楽をタダで聴き、アマゾンプライムフォトでスマホの写真データの無料でバックアップをとり、アマゾンプライムビデオでタダで映画を見、アマゾンプライムリーディングでタダで本を読んでいます。もはやアマゾンプライム会員に「入らないと損」というレベルです。

実はIT部門「AWS」が7割の利益をたたき出す

この本はそんなアマゾンのビジネスと創業者ジェフ・ベゾスを分析した新書です。この本を読んで初めて知って驚いたのはアマゾンの収益構造です。実はアマゾンが最も収益を上げているのはAWSと呼ばれるアマゾンのIT部門が利益の約7割をたたき出しているということです。これは知りませんでした。怖いくらい安い様々なサービスが成立するのはAWSの収益をそのほかの事業に回しているからなのでした。これはほかの企業にはなかなかマネできない。

日本でプライム会員になるのは特にお得

また、アマゾンの事業のなかで最も収益が低いのが北米以外の地域での事業。プライム会員の料金もアメリカに比べて随分日本は安いようです。とすると、日本でプライム会員が格安で提供されているのはAWSや北米での事業の収益が充てられているからで、そいう言う意味でも日本人がプライム会員に入るのはお得だということがわかります。(アメリカでもプライム会員の料金が短期だと値上がりしているようなので、日本でもシェアを獲得しきった時点で会員の料金を上げるかもしれませんが。。。)

アマゾンより実はアリババのほうが凄い!?

ベゾスはどこか不気味で、冷徹なイメージがあります。企業としてもあまり社会貢献意識が高いほうではありません。地域や政府ともしょっちゅう衝突しています。それと対照的に本書で語られているのがジャック・マー率いるアリババです。政府とも良好な関係を築き、中国の若者からは人格的にも高く評価されている。また、アリペイに代表されるフィンテックの分野ではアマゾンを凌いでいます。その成長スピードや企業としての社会貢献意識の高いスタンスを見ていると、だんだんアマゾンよりもむしろアリババに可能性を感じてきます。

そんなアリババをスタートアップの時代に見出し、投資していた孫正義という人の投資家としての目利き具合に改めて感心する、そんな一冊でした。

ちょいちょい著者の自慢話が入るのと、プロフィールが長いのが減点です。

 

評価:★★★(5段階評価)

 

 

 

 

 

「変な経営論」澤田秀雄

変な経営者

ハウステンボス社長にしてHISの社長兼会長の澤田秀雄さんのインタビューをまとめた新書です。最近ではロボットがサービスを行う「変なホテル」でも知られています。さらに今年の3月から3か月~半年間世界中を一人旅するという。とにかく次から次へと新しいことを形にしていくので見ていて面白いです。変な経営者です。

ハウステンボスの再生

それまで何人もの経営者が後を継いで、再建に失敗したハウステンボスを見事に再生したのは有名な話です。チューリップが咲いていないと客が呼べない季節には日本一のイルミネーションをやる、そもそも花の種類を増やしていつも何かの花が咲いている状態にする、花の仕入れ先を見直す、毎日ちょっとずつ上げていた花火をまとめてあげることで九州一の花火大会にする、などなど、自由な発想で再建を進めていく様子は痛快です。テーマパークは価格破壊が通用しない世界、いかに人を楽しませる仕掛けを、そこでしか体験できないイベントをしかけられるかが勝負なのがよくわかります。

変なホテル

恐竜ロボットが受付をすることで有名な「変なホテル」。その試行錯誤の様子がまた面白いです。なぜあのロボットが恐竜になったのか、実はいろんなロボットを比較したら、博物館などに置かれる恐竜ロボットが最も耐久性が高かったから、というのが理由だったようです。そんな試行錯誤の果ての恐竜だったんですね。
このほかにも輻射冷暖房に調整して結露で部屋が水浸しになったり、料金を客に見めてもらうシステムを導入しようとして失敗したり。それでもとにかくやってみる。完璧でなくてもさっさと初めて早く失敗して次に進む。建築的には最新の木造技術であるCLTにもチャレンジしています。とにかく思いついたらどんどん実行するスピード感と実行力があっぱれです。いずれこれをフランチャイズ化して500店、1000店に増やしたいといいます。そのころにはロボット技術も高度に安価になっているでしょうから、さらにすごいことになっているかもしれません。

総合旅行会社は消えていく

HISを創業した本人が「総合旅行会社は消えていく」といいます。確かに、今旅行をしようと思ったらネットで簡単に予約ができてしまいます。ただ、澤田さんは旅行だけで稼ぐつもりはさらさらないようで、ハウステンボスを実験場にドローンを飛ばしたり、セグウェイを走らせたり、行動でできないことにどんどんチャレンジして、販売マージンをとるビジネスモデルにチャレンジしたり、「変なホテル」のロボットを売ってマージンを取ったり、エネルギーを作ったり、植物工場を作ったり、とにかく時代に合わせて相当柔軟な展開を考えられているようです。

健康・運

最後に本書では健康と運についても言及されています。会社を一度も休んだことがないという澤田さんが言う健康になる五つのポイントはこちら。

1.バランスのいい食事

2.明るい気持ちを持つこと

3.呼吸を整えること

4.十分な睡眠

5.適度な運動

ごくごく基本的な項目です。
そして運についてはビジネスをするうえでリーダーを選ぶときには「運のいい人」を選ぶといいます。(試しに運の悪い人で固めてみたら赤字が出るわトラブル続きで大変だったようです。)なるべく付き合う友人は運のいい人にしようと思いました(笑)

何より仕事を楽しんでいるなぁ、という経営論の本でした。

 

評価:★★★★(五段階評価)

 

変な経営論 澤田秀雄インタビュー (講談社現代新書)

変な経営論 澤田秀雄インタビュー (講談社現代新書)

 

 

 

 

「一生、同じ会社で働きますか?」山崎元

転職について考えさせられることの多い最近
経済評論家、山崎元さんの著書です。山崎さんは資産運用の専門家で、私も資産運用の基本的な考え方は大いに参考にさせてもらっている方の一人です。最近、会社で年齢の近い先輩達が相次いで会社を辞め、独立したり、転職したりということが続きました。また、自分のところにも転職エージェントと呼ばれる人からアプローチがあったりと、自分の今後のキャリアは必ずしも今の会社で設計を続けるだけではないのかもしれないと考えるようになりました。といっても今のところ設計を辞めるつもりも、転職するつもりもないのですが、年齢的にもここらへんで自分の立ち位置を一度俯瞰で見てみるのもよいかもしれない、そんな気分です。

転職12回を経験した著者が考える転職のメリット
さて、山崎さんは金融業界でなんと12回も転職しています。山崎さんは転職のメリットとして「会社との距離感がわかるようになる」「友達が増える」を挙げています。また、転職に当たってはその転職が「時間」「お金」「自由」のどれを目指したものかを意識すべきだといいます。

建築設計の分野に引き付けて考えると、独立すれば時間や自由は手に入りますが、お金を手に入れるのは至難の業です。PM・CMの会社に転職すればお金は手に入ると思いますが、自由や設計する楽しさは失う気がします。

転職35歳限界説!?
転職には35歳限界説があるといいます。35歳を過ぎると転職が不利になるということのようです。これについては山崎氏も確かに「傾向としては35歳程度までが転職に有利なのは間違いない」「同じスキルならより若いほうが価値が高い」「仕事ができる出来ないの評価は35歳くらいまでに固まっている」「30代前半で能力はピークに達する」ということを述べています。この理屈で行くと、私はいま38歳なので、転職するならもう決断しないといけないくらいの年齢だし、もう仕事の能力は完成していないといけないことになります。(とてもそんな自信はありませんが、そこは建築業界と金融業界の性質の違いもあるような気がします。建築の設計技術の習熟にはものずごく時間がかかるし、30代はまだ若手扱いです)

転職の基本は「猿の綱渡り」
転職をする時には「次の会社への入社を確実にしてから、現在の会社に退社の意向を伝える」ことが重要だといいます。やめてからの転職活動は空白期間が生じてしまう上、年収の交渉も不利になるので、やめたほうが良いようです。そして基本的に自分ひとり絵決断を下す。相談をするなら会社の同僚ではなく、別の会社の人に相談したほうが良い。

働くを楽しむための5か条
本書の最後には働くを楽しむための5か条が示されています。

第1条 価値観に反する仕事をしない

第2条 自分のお金にはこだわるが、他人のお金は気にしない

第3条 大きな声で誰にでも同じことを言え

第4条 会社を取引先、同僚をお客様と思う

第5条 「学ぶ楽しみ」「教える喜び」を感じる。

転職しようとしまいと、仕事をする人間として参考になる点の多い本です。

 

評価:★★★★(5段階評価)

 

一生、同じ会社で働きますか?

一生、同じ会社で働きますか?

 

 

 

 

 

 

「なぜ中国人は財布を持たないのか」中島恵

中国に詳しいフリージャーナリストの中島恵氏の新書です。

今年出張で見たシェアサイクルだらけの中国・厦門
先日仕事で中国の青島と厦門に行ってきました。どちらも行くたびに新しい住宅や超高層のオフィスビルが次々に建設されていて、中国経済の勢いを感じます。中でも特に今回印象的だったのは厦門の街を席巻するシェアサイクルの姿でした。ほんの2,3年前には全く見なかった光景が広がっている。その変化の内情をもう少し正確に知りたいと思って本書を手に取りました。

急激なスマホ決済の普及
仕事で行くと街中で自分のお金を使う機会が少ないので気づきませんでしたが、本書によると中国は現金の使用が日常生活でも激減し、スマホ決済が中心になってきているようです。そしてその変化は中国の偽札問題なども背景にあったといいます。インフラの遅れの問題もあった。それらの遅れがかえってスマホ決済への急激な移行を促したという側面があるようです。これまで遅れていた社会に、最新の技術やサービスが一足飛びに普及する「かえる跳び現象」です。

不信社会が生んだ芝麻信用というシステム
中国はこれまで「騙されたやつが悪い」という不信社会の側面がありました。中国のネット企業、アリババが提供する決済システム「アリペイ」そこでは人の信用度をビッグデータで評価していく「芝麻(ゴマ)信用」という格付けの仕組みがあるようです。例えばシェアサイクルをきちんと返さないだとか、交通違反をしていないかとか、そういう日ごろの行いが評価され、評価が低いとローンが借りにくくなったり、就職活動で不利になったり、婚活に影響したりする。画期的なシステムです。評価のためにマナーに気を付けるというのはちょっと現金な感じもしますが、中国の文化にはマッチしているということなのでしょう。

脱・ステレオタイプ化された中国人観
このほかにも中国の情報統制の実情や、爆買いのメンタリティーからより洗練されたセンスを手に入れつつある人々の様子、稲盛和夫の教えに涙を流す起業家の姿などなど、テレビで報道されるステレオタイプの中国人とは一味違った筆者が足で稼いだ中国のリアルが記されていて興味深いです。

「中国人=爆買い、マナーが悪い、偽物をすぐ作る」テレビはすぐそういう姿ばかり報道し、我々はそれを見てつい中国を理解した気になってしまいますが、実際にはあれだけの国民がいて、あれだけの国土の広がりがあって、経済レベルも様々ならメンタリティーも様々です。そこは一度先入観を取っ払って見る必要があるように思います。

日々変化する中国
実際、今年中国に行った際にも、運転手に時間がないから急いでくれと言っても、交通違反の取り締まりを恐れて高速道路の制限速度を決してオーバーしようとはしませんでした。日々中国も変化しています。

評価:★★★★(5段階評価)