とあるリーマン建築家の書評ブログ

建築、デザイン、アート、ビジネスなどを中心に興味の赴くままに読んだ本を不定期でご紹介します。

「フラジャイルコンセプト」青木淳

あやふやな読後感

読後感のあやふやな本です。建築家、青木淳さんが折に触れて書いた論考やエッセイをまとめた本。フラジャイルコンセプトというタイトル通り、強く明快なコンセプトが語られるわけではなく、輪郭のあいまいな空気感だけが残ります。

中性的な文章

青木さんの文章はかつてのメタボリストのそれが男性的でマッチョなものだとすると、中性的な文章です。強く言い切らない。むしろ疑問を投げかけたり、掬い取ったりする思考。

谷崎的建築観vs芥川的建築観

そんなフラジャイルな思考の一端が特に表れている文章が本書の中におさめられた「谷崎的建築観vs芥川的建築観」という文章です。谷崎潤一郎は「いろいろ入り組んだ話の筋を幾何学的に組み立てる能力」が作家には求められるとし、文学の「構造的美観」が重要だというスタンスであるのに対し、芥川龍之介は「文学の質が求められるのは話の筋らしい筋がない時」であるとし、文学の「詩的精神」が重要であるというスタンスだといいます。

今でいうと村上春樹は芥川的な作家な気がします。村上龍は谷崎的な作家であるような気がします。そしてその考えを建築にも広げてみてみると、メタボリストは谷崎的建築観かな、そして、青木さんは芥川的建築家かなという気がします。安藤忠雄は谷崎的、隈さんは芥川的でしょうか。

今の日本の建築界のトレンドは芥川的?

今の日本建築界のトレンドは完全に芥川的建築観に基づいていると思います。強いコンセプトを提示するというよりもふわっとした空気感を重視したり、環境を丁寧に掬い取ったりするスタンスです。本書のタイトルは「フラジャイルコンセプト」ですが、隈さんも「負ける建築」とか「弱い建築」とか言っていますから、ノリとしては通じるものがある気がします。

 

最近の西日本の豪雨で広島も甚大な被害を受けましたが、広島に数年前にできた青木さん設計の三次市市民ホールは水害を想定し、床レベルを6m持ち上げた設計としていたのが功を奏し、被害を最小限に抑え、避難場所としても有効に機能したようです。一度観に行ってみたい建築です。

 

評価:★★★★(5段階評価)

 

フラジャイル・コンセプト (建築・都市レビュー叢書)

フラジャイル・コンセプト (建築・都市レビュー叢書)