とあるリーマン建築家の書評ブログ

建築、デザイン、アート、ビジネスなどを中心に興味の赴くままに読んだ本を不定期でご紹介します。

「社長の「まわり」の仕事術」上坂徹

読者の多くは社長の「まわり」の人たち

社長や起業家について書かれた本は数知れず。ただ、読者の大半は社長でも起業家でもなく、その周囲を固めているスタッフであったりすることが多いのだから、社長の「まわり」の人が社長をどう支えているかを伝えるのも有益なんじゃないか、ということで書かれた本です。取り上げられたのはこちらの方々の「まわり」の仕事術です。

カルビー 松本晃 会長兼CEO

DeNA 南場智子 会長

ストライプインターナショナル 石川康晴 社長

建築家 隈研吾

中川政七商店 中川政七 社長

サニーサイドアップ 次原悦子 社長

彼らの周囲のスタッフたちへのインタビューから伝わってくるのはとにかくどの社長もとんでもなく忙しく、パワフルでエネルギーに満ち溢れているということです。まわりのスタッフはその意思決定をできるだけスムーズに、スピーディーにできるかに腐心しています。

忙しい上司にはYES,NOで答えられる質問を

例えば隈さんのスタッフは世界中を忙しく飛び回る隈さんにメールで相談するときには「YES,NO」だけ返事をすればよいようにしているといいます。これは我々の日々の仕事でも思い当たります。忙しい上司に「どうしましょうか」という質問はナンセンスです。選択肢と推奨案まで用意して「これでいいでしょうか」と聞けば、聞かれたほうがYES,NOだけ答えれば済みます。

隈さん驚きの執筆術

隈さんのエピソードで印象的だったのは、本の執筆方法です。原稿用紙ではなく、何かの裏紙やパーティーナプキン、ホテルのメモ用紙、機内食のメニュー表、エチケット袋などなど、行く先々で手元にある紙に書きなぐり、それをスタッフがタイプしなおすというやり方なのですが、ばらばらの紙に書かれている文章が、書きあがるときちんと制限文字数に合っているのだといいます。(ちなみに読書量も半端ないのだとか)

中川政七さんは個別のデザインに口出ししない

個人的に前から気になっている中川政七さんは具体的な商品のデザインにあまり口出ししないというのが意外でした。それよりもコンセプトや商品企画、そのデザインにたどり着いたロジックを徹底的に追及するスタイルのようです。取り扱うブランドや商品がどんどん拡大してく中で、社長がフォーカスすべき仕事は何なのか、ということなのだと思います。

実は鋳型のように社長の姿が描かれた一冊

というように社長の「まわり」の仕事術でありながら、まるで鋳型のように今を時めく社長たちのリアルな姿が伝わってくる一冊として楽しめました。

 

評価:★★★★(5段階評価)

 

社長の「まわり」の仕事術(しごとのわ)

社長の「まわり」の仕事術(しごとのわ)