とあるリーマン建築家の書評ブログ

建築、デザイン、アート、ビジネスなどを中心に興味の赴くままに読んだ本を不定期でご紹介します。

「坂茂の建築現場」坂茂

リーマン建築家のブログを名乗る割りに建築の本が全然出てこないのもなんなので、ようやく建築関連本です。発売されてすぐ買っていたものの、ちょこっと読んだまま放置していたのですが、改めて続きを読んでみました。坂さんがデビューしてから現在まで何を考え、どの様に何を作ってきたのかがよくわかる本です。改めて坂さんの仕事を概観してみると、一貫してブレないその姿勢と、ガッツに頭が下がります。読んでみて浮かび上がってくるブレないいくつかの特徴を私なりにまとめるとこんな感じです。

①素材、工法に立ち戻って考える
坂さんは閉じた日本の建築界(村)の流行りや言説に流されることなく、誰もやったことのない素材や工法に立ち戻って考え、実現させてしまいます。よく知られているのは紙管の建築への応用です。実務をやってみると分かりますが、誰もやったことのない工法や素材にチャレンジするのは怖いし、面倒なものです。施主を説得するのが大変なのはもちろんのこと、建築基準法を満たすために実験をし、大臣認定を取り、と通常の設計業務に入る前にいくつものハードルがあります。設計事務所の経営的には設計に要する時間を短縮した方が有利だし、大人の世界では一般的にそちらが正解とされます。それを全部乗り越える。コストも納める。大変な精神力です。近年は素材として「木」に注目されているようです。新たな素材を合理的に使おうとすると、必然的に新たなディテールが、形が生まれます。決してスタイルとしての表層的なデザインに止まりません。

②ミースのユニバーサルスペースをベースにしている
数々の坂さんの作品に共通しているのは、ミースのユニバーサススペースをベースにしているということです。天井と床のプレートに挟まれたフレキシブルな無柱空間に家具が並ぶ。場合によってはその家具で屋根を支え、あとは全てオープン、というような構成が設計する建築の規模の関係なく出てきます。オープンな構成を実現するために、フルオープンになる大型のシャッターもよく用いられます。銀座のスウォッチのビルしかり、大分の現代美術館しかり。ミースはトゥーゲントハット邸でガラス窓が自動で床に収納される機構を実現させていますが、それを現代の技術でより大胆に大規模に実現されています。ここまでフルオープンにこだわるのは何か原体験があるのか、あまりご本人が説明されているところを見たことがないので気になるところです。

③抜群の行動力
坂さんが世界各地で災害等で住居を失った人達に独自で開発したシャルターを提供する活動を長きにわたってされていることは広く知られるところです。すごいのは①で挙げた紙管などの技術がその活動に見事に活かされていることです。世界各地に出て行って、賛同者を集め、資金を集め、法的、経済的、政治的、技術的な困難を山ほど乗り越え、口先だけでなく行動する。東日本大震災について色々な建築家が様々に発言したり、復興計画を描いたりしましたが、坂さんの行動の説得力には遠く及びません。年季が違います。熊本での地震にもすぐに反応され、避難場所に設置する紙管の間仕切りを作るための募金をHPでされていました。私も確か1万円程募金しましたが、すぐにスタッフの方からお礼のメールが届きました。募金が何にどう使われているかがはっきり分かるから、こちらも募金のしがいがあります。プリツカー賞の受賞もそれらの活動も含めた評価がなされたとのこと。納得です。

自分はこれだけの強い意志を持って設計できているのかと問われると口ごもらざるを得ません。身の引き締まる思いでページをめくる本でした。

評価;★★★★(五段階評価)

 

 

坂茂の建築現場

坂茂の建築現場