とあるリーマン建築家の書評ブログ

建築、デザイン、アート、ビジネスなどを中心に興味の赴くままに読んだ本を不定期でご紹介します。

「コンビニ人間」村田紗耶香

コンビニで働く36歳未婚女性の物語

第155回の芥川賞受賞作です。大学卒業後18年間コンビニバイトを続ける36歳未婚女性古倉さんが主人公。古倉さんはいわゆる一般的な女性が持ち合わせている恋愛観、世間体、常識みたいなものが欠落しているちょっと変わった欠落を抱えた人間です。周りの人間はそんな「普通」からはみ出した人間を普通ムラに入れたがり、古倉さんはコンビニで働いている間は世界の歯車の一つになって普通ムラに参加できているような感覚を覚えます。やがて同じコンビニで働く男性、白羽さん(この人も相当に欠落を抱えた人格)と奇妙な共同生活を始めるも、やっぱり自分の居場所はコンビニだと思い至る、そんなストーリーです。

コンビニのレジの向こう側から見える景色

まず、日ごろ利用しているコンビニのレジカウンターの向こう側から見える風景が新鮮な作品でした。コンビニはアマゾンが無人コンビニのトライアルを始めているように、期待されている機能は自販機そのものです。そこに人間的なふれあいは誰も期待していない。働く人はみな機械になるべくマニュアルを徹底的に頭に叩き込み、マニュアル通りのオペレーションを期待されます。一見するとそんな非人間的な空間に主人公は居場所を見つけ、そこでこそ人間らしくあれるというその切り口が新鮮です。

人格のオリジナリティなんて怪しいものかもしれない

物語の中で、人のしゃべり方は周りを取り巻く人たちの口調の伝染した結果だ、というようなシーンが何度も登場します。人格のオリジナリティなんて実は結構怪しいものかもしれないと揺さぶりをかけられます。

普通ムラに潜む病的な側面

僕らは普通ムラに住む住人。でもその普通ムラの掟や、普通ムラに住む人々は外からみると意外と病的に見えるかもしれない。僕らが普通ムラの「向こう側」にいると思っている人の視点が普通ムラに潜む病的な側面をあぶりだすような視点にハッとさせられます。

「普通」とは何か?現代の実存を軽やかに問う衝撃作

帯には「「普通」とは何か?現代の実存を軽やかに問う衝撃作」とあります。一通り読んでみた後でこの帯のコメントを読んで唸りました。

 

評価:★★★★(五段階評価)

 

コンビニ人間

コンビニ人間

 

 

 

 

「日本の工芸を元気にする!」中川政七

ふきんをはじめとして日本工芸を現代的に解釈しなおした雑貨などで人気の中川政七商店の13代目、中川政七さんの著書です。

注目の若手経営者

ユーザーとしても人にプレゼントをする時によく利用することや、社長の年齢が近いこと、グラフィックデザイナーとして注目している水野学さんとのコラボレーション等もあり、以前から気になる存在です。

この本には著者が中川政七商店の経営を引き継いでから、ポーター賞を獲得するまでの経営者に成長するまでの悪戦苦闘の様子が語られています。

ブランディング

読んでいると、ブランディングというものの面白さが伝わってきます。何が本質なのか。何を残して何をそぎ落とするのか。誰をターゲットに何を魅力として売っていくのか。そのコンセプトに則ってロゴを決め、商品のデザインを決め、店舗デザインの方針を決めていく。

ブランディングのノウハウを使ったコンサルティング

そのノウハウが蓄積されていくと今度はそれを使ってまるで町医者のように全国各地の地方で埋もれている工芸技術を掘り起こし、ブランディングし、人々に伝え、再生するコンサルティングにも乗り出します。さらにすごいのはそこで再生した伝統工芸をネットワーク化し、「大日本市」という形で展開することがにつながっていることです。

今、日本には世界中からどんどん観光客が押し寄せています。日本らしいお土産を買って帰ろうとするとき、中川政七商店のように日本らしさ、日本の伝統工芸を現代の美的感覚で再解釈したものはきっと魅力的に映るはずです。

上場取りやめ

この会社はきっと伸びるだろうから、株でも買ってみようかなと思って一度調べてみたらどうやら上場はしてないようでした。が、この本を読んでみると冒頭で上場直前まで行って取りやめするシーンが出てきて驚きました。上場すると株主への説明責任も生じ、意思決定のスピードが鈍ってしまう。すでに上場しなくても会社の知名度も上がってきた、との判断だったようです。同じく注目している蔦屋書店を運営するCCCなんかも上場していません。おそらく同じ理由だと思います。面白い企業にはこんな風にあえて上場しないというスタンスの企業があります。

ブランディングっておもしろいと思われてくれる一冊

自分の会社のブランディングを妄想することがあります。ロゴデザインはこれでいいのか?HPのデザインはこれでいいのか?受付のデザインは?オフィス空間は?現場服は?封筒は?それらが一つのゴールに向かって同じベクトルを向いているのか?中川さんはそういうことを考えるのが好きで好きでしょうがないという感じです。ブランディングっておもしろいな、そう思わせてくれる一冊です。

 

評価:★★★★(5段階評価)

 

日本の工芸を元気にする!

日本の工芸を元気にする!

 

 

 

「描クえもん」佐藤秀峰

本との偶然の出会いも本屋の魅力

普段行く本屋とは違う本屋さんに行くと、普段は通らないジャンルの棚の前を通って意外な本に出会うことがあります。久しぶりに下北沢のビレッジバンガードに行ったら、面白そうな漫画があり、4冊も衝動買いしてしまいました。

物言う漫画家、佐藤秀峰

海猿」「ブラックジャックによろしく」などの作品で知られる佐藤秀峰さんが漫画家のリアルを描いた作品です。佐藤さん本人もこれまで出版社などと色々と揉めたり、独自の漫画配信サービスを開始したりと、漫画家の契約にまつわる問題にはかなり敏感な方なのでそのあたりの描写には執念を感じます。

藤子不二雄へのオマージュ

漫画家としてデビューを目指す満賀描男の元にある日、未来の自分を名乗る太って禿げて飲んだくれの男が現れ、居候を始めます。眠る時には押し入れに入り、そのシルエットはドラえもんを彷彿とさせます。ドラえもんを下敷きにしつつ、徹底的にリアルな漫画家の現実を描くという面白い設定です。かつて藤子不二雄が自身の漫画家になるプロセスを描いた「まんが道」という傑作がありました。主人公は満賀道夫。今回の主人公の名前も明らかにそれを意識しています。

出版社に対する憎悪

そして描かれる漫画家の現実は壮絶です。編集者にゴミのように扱われる漫画家の現実。ブラック企業どころでは無い劣悪な労働環境。編集者の描き方なんて白目の極悪人です。相当な恨みを感じます(笑)

立場の弱いクリエイター

本当にアイデアを出し、物を作っているクリエイティブな人の立場というのは往々にして弱いものです。大きなシステムの中で作品を売りさばく人たちの方が立場が強い。多かれ少なかれ建築界にも似たところがあるので共感します。

子供の頃、本気で漫画家を目指していました。ならなくてよかったと改めて思いました。でも、この漫画、めちゃくちゃ面白いです。2巻が待ち遠しい。

 

評価:★★★★★(五段階評価)

 

Stand by me 描クえもん 1 (SPコミックス)

Stand by me 描クえもん 1 (SPコミックス)

 

 

「住宅」安藤忠雄

安藤忠雄が住宅について自作を通じて語った本です。安藤さんは巨匠建築家となった今もコンスタントに住宅の設計を続けているといいます。

割りに合わない住宅の設計

建築の設計料というのは総工費に対するパーセンテージで決まることが多いのですが、設計の手間は建築物の規模に必ずしも比例するわけではないので、住宅の設計というのはビジネスとして考えると決して割りの良いものではありません。そのため、若い頃は住宅を設計していても、巨匠になると大規模な建築物の設計が中心となり、あまり住宅の設計はしなくなります。

巨匠建築家で住宅の物件が突出して多いことで知られているのがフランクロイドライトですが、二川幸夫さん曰く、安藤さんはそれに次ぐ住宅の物件数の多さではないかと。

住まうとは何か

ではさぞかし安藤さんの建築は高気密高断熱で機能的なのかというと、いわゆる狭義の「住みごごち」で言えば大手ハウスメーカーの住宅に軍配があがるかもしれません。有名な住吉の長屋は中庭を経由しないと隣の部屋に行けません。そこでは建築と自然の関係のあり方そのものの問い直す試みがなされています。ハウスメーカーの住宅と住吉の長屋でどちらが季節を感じられるか。また、極小の敷地の中で絶えず中庭を借景として取り込めるプランは見方を変えれば住戸の周りにチンケな庭を取り、それらがそれぞれの部屋からしか見えない通常の住宅よりも効率的かもしれません。

そんな問いかけが潜んでいることも安藤建築の魅力の1つです。

打放しコンクリート

安藤建築のわかりやすい特徴は何と言ってもコンクリート打放しです。石やタイルや壁紙などを張らず、構造体であるコンクリートが内部にも室内にも露出している作り方です。素材が徹底的に少ないので、ディテールがシンプルになり、幾何学の構成がより明確に表現されるのが特徴です。海外ではこの削ぎ落としていく美学が日本的であるとも評されます。

私の打放し体験

私も2件ほど打放しのマンションに住んだことがありますが、冬は壁づたいにコールドドラフトと呼ばれる冷気が降りてきます。ベッドを壁際に置いて寝ていると、コールドドラフトを体感できます。はっきり言って寒い。でも、今まで住んだ賃貸住宅の中で特に気に入っているのがこの打放しの2件でした。打放しなら何でもOKでは無いですが、ある意志を持ってデザインされていて、それで得られるものが大きければその魅力が欠点を補って有り余るということかもしれません。

国立新美術館では安藤忠雄展が始まりました。ぜひ見に行こうと思っています。

 

評価:★★★★(5段階評価)

 

安藤忠雄 住宅

安藤忠雄 住宅

 

 

「書庫を建てる」松原隆一郎 堀部安嗣

社会経済学者の松原隆一郎さんが建築家の堀部安嗣さんに書庫の設計を依頼し、完成するまでの経緯をまとめた共著です。

ヒューマンスケールの建築を丁寧に丁寧に

堀部安嗣さんはTOTOのギャラリー間で開催された個展を見て以来、興味を持っている建築家です。堀部さんの作品は決して奇をてらわず、住宅を中心とした比較的ミューマンなスケールの建築を丁寧に丁寧に設計していくタイプの建築家です。日本の建築界でいうと吉村順三、中村好文といった建築家もこの系譜に当たるかもしれません。

書架の設計依頼

松原さんは書庫に松原家の仏壇を設置するという機能を併せ持つよう書庫の設計を、すでに自宅の設計を依頼したことのある堀部さんに依頼します。敷地探しから始まるこの作業が竣工を迎えるまでの堀部さんの真摯な格闘には感心します。たどり着いた案はコンクリートの塊を円筒形にくり抜いて作ったような書庫。ドームの頂点に穿たれたトップライトから注ぐ光には崇高さも感じます。

ディテールまで丁寧に

階段の手すり、踏板のディテールまで丁寧に検討し、職人ともやりとりしながら凄い精度で作っていく。私は日頃何万平米、何十万平米という巨大なビルの設計にかかわることが多いので、そういう設計の時間のかけ方がなかなか叶わないこともあり、憧れを感じます。(能力の問題かもしれませんが)

近所の堀部建築

実は私の自宅の近所にも堀部さんが設計された住宅があります。どこかルイス・カーンの住宅のような佇まいのその住宅には緑道の緑を生け捕りにするような大開口が巧妙に設けられ、駐車スペースには古いサーブが停まっていて、それだけで街並みのグレードが1ランク上がるような建築です。

丁寧に、実直に仕事をすることの大切さを感じる、そんな本でした。

 

評価:★★★★(5段階評価)

 

 

 

「東大から刑務所へ」堀江貴文 井川意高

ホリエモン大王製紙前会長の井川意高が、東大や刑務所での体験について語り合った本です。井川氏は大王製紙の会長時代、子会社から借りた総額106億円をカジノで使うために借りて会社法違反で逮捕されたと言うツワモノ。

どちらも東大卒でありながら、品行方正なエリートではなく、強力な頭脳を持ったアウトローという感じです。

通常、刑務所に入る人というのは本を出版できるような有名人であったりインテリであったりというケースが比較的少ないので、その内情を詳しく知ることはあまりありません。この本ではその内情がつぶさに語られます。

六本木で豪遊する日々から刑務所暮らしへのギャップ。ガザ入れの様子。刑務所の食事。他の受刑者のイジメや人間模様。接見の時の嬉しい差し入れ。刑務所での読書。などなど。なかなか興味深い内容です。

評価:★★★(五段階評価)

 

東大から刑務所へ (幻冬舎新書)

東大から刑務所へ (幻冬舎新書)

 

 

「俺たちの明日」エレファントカシマシ

ロッキングオンエレファントカシマシのボーカル宮本浩次のに行なったインタビューを1997年のものから2017年までまとめた上下巻です。

実は自分でも趣味でバンドらしきものをやっていて、ここ最近曲を作っていることもあり、頭のモードをミュージシャンモードにしてテンションを上げたい気もあり本書を手に取りました。エレファントカシマシは結構好きで昔から聴いていて、ライブを観に行ったこともあります。全力投球のパフォーマンスは圧倒的で、「あ、この人は本気だな」というピュアさに打たれます。

このインタビュー集を通しで読んでいても、一貫しているのはミヤジのピュアさ。本当に心から真剣に音楽に向き合っているのがわかります。「音楽気向き合っている自分てどうよ」みたいな、妙な下品さがありません。

90年代はまだ若く、話も正直とっちらかった印象ですがとにかく熱意がすごい。200年代に入ると、それがだんだんと円熟味を増したインタビューになり、2010年以降は特に音楽をチームで作っていくという意識に変わっていくことが見て取れます。耳を痛めたり、体力的なこともあり、自分の限界にも向き合いつつ闘うというか。

エレファントカシマシファン必携の本だと思います。

 

評価:★★★★(5段階評価)

 

俺たちの明日 上巻―エレファントカシマシの軌跡

俺たちの明日 上巻―エレファントカシマシの軌跡

 
俺たちの明日 下巻―エレファントカシマシの軌跡

俺たちの明日 下巻―エレファントカシマシの軌跡