とあるリーマン建築家の書評ブログ

建築、デザイン、アート、ビジネスなどを中心に興味の赴くままに読んだ本を不定期でご紹介します。

「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?」山口周

「なぜ○○は○○なのか?」っていうタイトルの本、多いですね。疑問を投げかけられると答えを知りたくなって本を手に取ってしまう→売れる っていうことなんでしょうか。

論理的・理性的な情報処理スキルの限界

世界トップクラスのアート・デザイン系の大学院大学であるイギリスのロイヤルカレッジオブアートが近年グローバル企業の幹部トレーニングで注目されているといいます。また、ニューヨークのメトロポリタン美術館やロンドンのテートギャラリーなのでも社会人向けのギャラリートークのプログラムにビジネスマンの参加が増えているといいます。

それはこれまでMBAコンサルティング業界を席巻していた論理的・理性的な情報処理スキル(サイエンス)だけではこの複雑化した世界で、かつ消費がより感性的、ファンション的に行われるようになった市場で、戦っていけないという危機感の現れだと。

ロジカルシンキングの総本山といった感のあるあのマッキンゼーがデザイン会社を買収したことも同じ動機によるというのが著者の見立てです。

美意識のあるアップル、美意識のないオウム真理教

経営にアート・デザイン思考のある代表格といえばアップルでしょう。マーケティングで積み上げた要望を満たすように最大公約数的なモノづくりをするのではなく、ジョブズの美意識に基づいて徹底的に削ぎ落とし、洗練されたプロダクト。ユーザーはその美意識に感化され、ファンになり、ものを買う。それはロジカルシンキングの積み重ねだけでは生まれてこないジャンプです。グーグル、エア・ビー・アンドビー、テスラ、ダイソン、等、今勢いのある企業はある美意識・哲学に基づいて発信を行う企業ばかりです。

一方で美意識の欠如したエリート集団の代表として著者が挙げたのがオウム真理教でした。複雑怪奇な現実社会に適応できないエリートが、受験勉強に似た単純明快なステップアップのすごろくを新興宗教に提示され、飛びつき、ロジカルシンキングを妙な方向に回転させました。そこに美意識や哲学はありません。その証拠がプレハブのようなルックスのサティアンであると言います。

アートの勉強をすれば済む話なのか

ロジカルシンキングの限界は理解できます。ある種の美意識を持って、分析的な思考ではなく統合する思考。クリエイティブな思考。多数決ではなく、時にトップダウンを辞さない意思決定システム。そういったものが必要だということは理解できます。

だた、企業の幹部にまで上り詰める年齢になって、今更絵の見方を習ったりしたところでそういった思考が身につくんだろうかという疑問があります。人が作ったゲームで高得点を取るのではなく、自分でゲームを作ってしまうような発想は、なるべく若いうちに、それこそ10代くらいで「自分で作る」「自分で絵を描く」「自分で曲を作る」というような体験をたくさん積み重ねて「体得」するのが一番だという気がします。ロジカルシンキングが骨の髄まで染み込んだおじさん達はロイヤルカレッジオブアートで習ったことを「正解」だと思って一生懸命記憶して、左脳でロジカルに理解してしまいそうです。ロイヤルカレッジオブアートで行われているビジネスマン向けの授業がどれだけアウトプットをさせることに力を入れているかが気になるところです。

 

美術や音楽は受験には役に立たない教科として軽視されてきました。そんな教科ばっかり好きだった私ですが、そんなに間違ってなかったのかもしれないと正当化されたような気もする本でした。

 

評価;★★★(5段階評価)

 

 

 

 

「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」若林正恭

文才のあるお笑い芸人は又吉だけじゃない

オードリーの若林さんのキューバ旅行記です。前作「社会人大学人見知り学部卒業見込」の頃からすると1人でキューバ旅行をするまでに外向的になったのかと半ばその変化に驚きつつこの本を手に取りました。日本のお笑いはガラパゴス的にすごい進化を遂げていて、そのトップクラスで活躍する人の言語能力たるや凄いことになっていると思います。オードリーのラジオなんかを聴いていても若林さんの自身も含めてちょっとシニカルに笑う感じのトークが魅力的です。本作も主観と客観を激しく行き来する視点が魅力的な旅行記でした。

新自由主義からの逃避と受容の物語

旅行記は新自由主義への違和感や疲れからスタートします。なんと世の中のことを知るために東大生を家庭教師に雇って勉強しているという若林さん。新自由主義という言葉に出会います。資本主義に任せた競争が世界を進歩させる。勝つか負けるか弱肉強食の世界。自分はそのレースを追い立てられるように走っていることへの自覚。でもその競争に疲れたという感覚。競争の残酷さにうんざりする感覚。

かつてその競争から解放された理想郷を思い描いた人たちがいました。社会主義者たちです。競争のない平等な社会。その壮大な実験の大半は失敗に終わったとされています。世界シェアで言えば新自由主義陣営の圧勝という状態です。「新自由主義ってなんなんだろう」ということを外側から見ようと思ったら社会主義国家に行って外側から見てみるしかない。

そうして若林さんはキューバに旅立ちます。

キューバに行くなら今しかない

数年前にアメリカとの国交を再開し、カストロも亡き今、キューバはすごい勢いでアメリカナイズされつつあると想像します。町中を走るクラシックカーもそのうち観光用のタクシーだけになって、みんな電気自動車に乗り換えてしまうかもしれません。ピュアな社会疑義国家の夢の残り香が漂ううちに私もキューバに早く行って見たいと思っています。

父との対話

旅のエンディングは若林さんとお父さんとの対話です。新自由主義にも違和感を感じるし、キューバを旅して社会主義の限界も見て、たどり着いたものは。。。

 

良い旅行記を読むと旅行に行きたくなりますね。

 

評価;★★★★(5段階評価)

 

表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬

表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬

 

 

 

「筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方」Testrterone

マッチョ社長Teststeroneが説く栄養学

マッチョ社長でおなじみのTeststeroneさんによる食事にフォーカスした本です。元々ツイッターが面白かったのでフォローするようになり、「筋トレが最強のソリューションである」という本も面白かったので買ってみました。

 

Testsreroneさんの著作の魅力

テストステロンさんの本の魅力はシンプルで分かりやすくユーモアが溢れていてかつ内容は正攻法で誠実というところだと思います。「これさえやればOK」「これだけ食べればOK」というようにキャッチーで安易なダイエット法やトレーニング法が巷に溢れる中、「そんな楽な方法はない」と言った上で、いかに筋トレが人生にプラスになるかということをひたすら主張されています。私も数年前からジムで筋トレをするようになりましたが、心身共にコンディションは良くなり、その効果を実感しています。

マクロ管理法

この本で推奨されている食事法はマクロ管理法と呼ばれるものです。①タンパク質、②脂質、③炭水化物の適正摂取量を性別、身長、体重、年齢から計算式によって割り出し、それに基づいて摂取するというもの。ごくごくオーソドックスな方法です。個人的にはこれまで食べるもののカロリーや栄養素の数値を具体的に意識しながら飲み食いしたことがないので、まずそれを知らなければこの方法は実践できません。この本によると最近は「カロリーSlim」などのWEBサービスで様々な食事の栄養素を確認できるサービスがあるようです。一度試してみよう思います。

筋トレで身を守る

私がいる建築設計業界はこれまで絵に描いたような長時間労働の業界でした。徹夜や休日出勤は日常茶飯事。それはもう大学の建築学科からそういうカルチャーで育っているので、半ば自嘲気味にそんな労働スタイルを受け入れていました。大規模物件の建設には数百億円が動きます。それをコントロールする設計の精神的なプレッシャーも結構なものです。私の身の回りでも心身を病んで休職したり、退職したり、中には自殺してしまった人もいます。自分もこんな働き方で何十年もやっていけるんだろうかと思っていました。

ここ数年、働きかた改革が叫ばれるようになり、建築設計業界の風向きも変わってきました。欧米の設計事務所は元々夜になるとさっさと仕事を切り上げ、家族と過ごす時間を持つスタイルでした。ようやく日本もそちらの方向性に舵を切った感じです。

自分の身は自分で守る。適正な睡眠時間を確保し、筋トレをし、健康な食事をし、仕事中は集中して仕事をする。

Teststeroneさんは企業の経営者でもあり、単なる筋トレマニアではないからこその説得力です。これは仕事も含めたライフスタイルの問題です。

トレーニングをする建築家

安藤忠雄さんはボクサー時代から毎日のトレーニングを欠かさないといいます。レムコールハースやジャンヌーベルは毎日のようにプールで泳ぐといいます。建築家はいわゆる高齢者と呼ばれる年齢になってからが本番の仕事です。歳をとってからもバリバリ働ける体は必須条件です。私も体が動く限りトレーニングを続けようと思っています。

 

字も大きく、サラッと読めます。

あとは実践あるのみ!

 

評価;★★★★(5段階評価) 

筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方

筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方

 

 

 

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

 

 

「サピエンス全史」ユヴァル・ノア・ハラリ

タイトルに偽りなし

若きイスラエル人歴史家による、その名の通り我々サピエンスの全史です。なぜ世界史でも人類史でもなくサピエンス全史なのか、読んでみて分かりました。この歴史書は我々を「サピエンス」という哺乳類の一種であると科学的な視点で位置付けた上で、その生物がどう他の動物と違うのか、そしてここまでの発展を遂げたのかを様々な学問分野を軽々と横断しながら解き明かしたものです。

 

しびれる冒頭文

冒頭の文章でまずしびれました。

 

 ”今からおよそ135億年前、いわゆる「ビッグバン」によって、物質、エネルギー、時間、空間が誕生した。私たちの宇宙の根本をなすこれらの要素の物語を「物理学」という。
  物質とエネルギーは、この世に現れてから30万年ほど後に融合し始め、原子と呼ばれる複雑な構造体を成し、やがてその原子が融合して分子ができた。原子と分子とそれらの相互作用の物語を「化学」という。
 およそ38億年前、地球と呼ばれる惑星の上で特定の分子が結合し、格別大きく入り組んだ構造体を成し、すなわち有機体(生物)を形作った。有機体の物語を「生物学」という。
 そしておよそ7万年前、ホモ・サピエンスという種に属する生き物が、なおさら精巧な構造体、すなわち文化を形成し始めた。そうした人間文化のその後の発展を「歴史」という。”

 

こんなに鮮やかな学問分野の解説を初めて見た気がします。こんな授業を高校時代ぐらいに聞いていたらもっといろんな科目を有機的に関連付けて考えられたかもしれません。

 

虚構の力

著者はサピエンスがここまで社会的な生物として発展できたのは「虚構」を描き、共有することができたからだと言います。国家も資本主義も宗教も倫理も全てサピエンスの脳内で描かれた「虚構」でしかない。ただ、その虚構を描ける能力があったからこそ認知革命、農業革命、科学革命を起こし得た。目から鱗です。

虚構だから唯一の正解はなく、必要に応じて書き換えられていくのだと思うと、明治維新で急に欧米化した日本人の変わり身も、ビットコインのような根も葉もない新貨幣システムが急に市民権を得ていくのも納得できます。だからあまり自分たちが考える正義や倫理観も虚構に過ぎないものとして相対化できる視点を持つべきだと思いました。どこかで虚構に過ぎないと思っていないと、他の宗教が許せなくなったり、借金苦で自殺してしまったりするのではないかと。

 

数々のランキングで1位を獲得するのも納得の名著です。

 

評価;★★★★★(5段愛評価)

 

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

 
サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福

 

 

 

 

 

「世界一訪れたい日本のつくりかた」デービッド・アトキンソン

見事なロジカルシンキング

デービッド・アトキンソンさんの著作は「新・観光立国論」や「新・所得倍増論」等も大変面白かったので、この新作も手に取りました。

どの著作もそうなのですが、とにかくロジカル。徹底的にデータを集め、その因果関係を分析した語り口で説得力があります。そして日本人だと当たり前だと思い込んでいる固定観念に囚われていないので、ハッとする鋭い突っ込みによって日本の輪郭があぶり出されていきます。

 

観光立国への施策

本書は特に「観光」にフォーカスし、観光立国論への戦略を具体的に語ったものです。ざっと主張をまとめると以下の通りです。

①日本は観光立国としてのポテンシャルを十分持っているが活かしきれていない
②アジアの集客は出来てきたので、これからは客単価の高い欧米系の観光客を呼ぶべき
③大量消費を前提とした昭和の観光から脱却し、より世界レベルのサービスを提供すべき
④日本人が思う以上に「自然」を活かした観光が求められているし、その方が儲かる
⑤宣伝がヘタ。特に宣伝に用いる言葉のチェックが杜撰(広告代理店に丸投げしていてはいけない)
⑥5つ星ホテルが足りない。カジノを併せ持つIRを整備すべし。
⑦文化・スポーツ・観光省を作るべし

建築やまちづくりとの関連

実際に読んでみると分かりますが、論の運びがロジカルなので説得力があります。建築に引きつけて考えると、これから求められるのは欧米の富裕層に長期滞在してもらえる5つ星ホテルレベルの超高級ホテルを自然の楽しめる立地に設計できる建築家だとも考えられます。(そう考えると隈さんの立ち位置は絶妙です)

まちづくりという視点から考えても地方に超高級ホテルが出来て欧米系の富裕層が長期滞在するようになればそのための食材を用意する人、アテンドする人、自然をガイドする人、アスレチックのインストラクター、料理人、ドライバー、エステティシャン、等新たな雇用が生まれて効果が期待できそうです。文化財は貴重な集客装置なので、その維持管理にもお金が使え、古い街並みが残せるかもしれません。

こんな人に政府の要職について欲しいなと思っていたら、すでに政府のいろいろな委員を務められているようです。

日本について右肩下がりのグラフばかり見慣れてしまった昨今、珍しく右肩上がりの成長グラフを見せてくれる観光にはもっと進化して欲しいと思わせられる本でした。

 

評価;★★★★★(5段階評価)

 

 

 

 

 

 

 

「もがく建築家、理論を考える」T-ADS編

東京大学建築学専攻Advanced Design Studies の無料オンラインコースの内容をまとめ編集し直した建築家のレクチャー集です。

講師は隈研吾磯崎新、香山壽夫、藤森照信、大野秀敏、妹島和世と日本建築界の大御所ばかり。そんなオンラインコースがあるのを知りませんでした。というかあとがきを読んで初めて知りました。

皆、具体的に自分で設計した建築をひとつ取り上げて、その場で自作や自分の建築観を語るという趣向です。

磯崎新群馬県立近代美術館

モダニズム日本的なるもの弁証法で傑作を残した師匠丹下健三に対し、キューブという純粋幾何学の組み合わせで乗り越えようとしたという設計コンセプトが語られます。しかし磯崎さん、相変わらずのバイタリティで80代とは思えない。

②香山壽夫ー彩の国さいたま芸術劇場

作品を直接見たことがないので、突っ込んだことは言えませんが、ルイスカーンの弟子ということもあって割と古典的な建築観をお持ちです。西洋建築的なボキャブラリーを用いたポストモダン建築に位置付けられると思います。磯崎さんとは違って、過剰にコンセプチャルな世界に突っ込むことを意識的に避けているようなスタンスが読み取れます。

藤森照信ーラ・コリーナ近江八幡

藤森さんは一般の人にはジブリ的な建築というと伝わる気がします。モダニズムのツルツルピカピカ路線の対局にあるデコボコザラザラした工業化されていないデザイン。歴史家として知られた藤森さんがここまで多作な建築家になるとは思っても見ませんでした。建築の知識ゼロの私の父にすこの6人の建築家の作品を見せたら間違いなく藤森さんの作品を選ぶと思います。

④大野秀敏ーはあと保育園

磯崎さんのようにアートとしての建築をドンと置くというより、敷地の周辺環境や都市との距離を計りながらその関係性にこそクリエイティビティを発揮させるという作り方の建築家であり、アーバンデザイナーです。師匠である槇文彦さん譲りの理知的で抑制の効いたデザインが特徴です。そのスタンスには私も学生時代からシンパシーを感じていました。

妹島和世ー犬島「家プロジェクト」

妹島さんはあまり言葉で饒舌に語ったり、文章をガンガン書いたりするタイプではありませんが、こうしてインタビューを読むと、プロジェクトごとの状況や敷地に対して毎回本当に愚直に向き合っているのだなぁと思います。犬島には以前一度行ったことがありますが、当時はまだ妹島さんの作品はありませんでした。また行って見たくなりました。

隈研吾ー浅草文化観光センター

大トリは隈さんです。新国立競技場を獲り、東大教授になり、ついに日本建築界の頂点に立った感のある隈さん。丹下健三に代表される「勝つ建築」に対して自分の建築は「負ける建築」であると位置付け、しっかり「勝つ建築家」になっているあたり、上手い!と唸ってしまいます。天下を取るにはデザインはもちろん、戦略が大事だと思い知らされます。

 

とりあえず、このオンライン講座見てみようかなという気になりました。

 

評価;★★★★(五段階評価)

 

T_ADS TEXTS 02 もがく建築家、理論を考える

T_ADS TEXTS 02 もがく建築家、理論を考える

 

 

 

 

「3年後に結果を出すための最速成長」赤羽雄二

マッキンゼー出身のビジネスコンサルタントによるビジネス新書

マッキンゼー出身のビジネスコンサルタントが書いたこれからの時代の変化とその中でビジネスマンがいかにサバイバルするかをまとめた本です。

時代の変化についてはAIの進化やブロックチェーンの普及で労働環境が代わり、奪われる仕事がたくさん出てくるから注意せよ、ということが書いてあります。どのようにサバイバルするかについては、成長力が必要だとか、リーダーシップが必要だとか、コーチングが大事だとか、そんなようなことが書いてあります。

ちょっと厳しく言うとどれも最近メディアで盛んに言われていることを総花的にまとめた幕の内弁当的な新書と言えるかもしれません。正直、さほど目新しさは感じませんでした。

AIによる社会の変化

ただ、AIで世の中がどう変わるのかには個人的にも大変興味があります。拒否反応を示す人たちがこれからたくさん出てくると思いますが、こういう流れは泣こうがわめこうがまず止まりません。AI導入で仕事を奪われる人たちのデモもそのうち起きそうですが、かつて産業革命時代にイギリスで機械に仕事を奪われる危機感から機械を壊して回ったラダイト運動と全く同じ構図です。反対運動を起こす暇があったらさっさと別の仕事を探した方が良い。機械で奪われた仕事もたくさんあるでしょうが、逆に生まれた仕事もたくさんあるからです。

 

AIで建築界はどう変わるか(私見)

建築設計でAIの導入を想像してみると、例えば設計中の建物の法規チェックなんかはAIでできそうな気がします。建築基準法を満足していない箇所があればアラートが出る。「2階で避難距離を7mオーバーしている箇所があります。この範囲に1箇所階段を追加設置してください」とコンピューターがアドバイスしてくれる。

斜線制限内で床面積を最大化するプランを作ってくれ、というような定量化しやすい要望であればAIでプランを作れる気がします。

コンペの審査員の名前を入力すると、過去の審査の結果や、審査員の作風などの膨大なビッグデータやそれらの審査員に受けるデザインや重視すべきポイントをアドバイスしてくれるかもしれません。

定量化しやすい性能の追及では段々差別化が難しくなるとすると、建築家の勝負所は、「何を快適とするか」「何を美しいとするか」と言った考え方や建築哲学みたいなことになっていきそうです。

さらにAIが進化すると、安藤忠雄AIとかレムコールハースAIとかが出てきて、巨匠だったらこう考えるという思考パターンをAIが再現して自動設計してしまうかもしれません。そうなるともう人間の仕事は無くなってしまうかもしれませんが。。。

 

評価;★★★(五段階評価)

 

 

3年後に結果を出すための最速成長 (ベスト新書)

3年後に結果を出すための最速成長 (ベスト新書)